2009年02月20日
2月病

魚には、どんな影響が有るのかな?
毎年、解禁後の大雪が2月病のスイッチと感じます
おそらく、水の透明度や明るさかな?と予想
水圧が変わるとも言われてますが、変わらない気がしますが、詳しい方いるかな?
重みで氷が割れて、水の流れに影響が有るだろうね
昨日、爆発スイッチが入らなかったのも、気圧とかの影響なんだろうね
Posted by taco at 09:33│Comments(2)
│ワカサギ
この記事へのコメント
長文になるのでお許しください。
昨年3月の終了間際に佐○木さんと話したのですが
岸の3~4Mでの爆釣のタイミングは氷が薄くなり積雪が少なくなること。
光が湖に入ると産卵の準備を始めるそうです。
氷が厚く雪が多いと当然湖の中は暗く魚もじっとしているそうです。
と、言う事は今日の大雪は遅い2月病のスタートの可能性があります。
余談ですが、佐○木さんが、ワカサギは岸のそばに卵を産むが、その時は湖はほぼ満水。
卵がかえる頃は、農業用水として大量に放水するため、ほとんどがふ化せず死んでしまうそうです。
そのために組合でいけすを作り放流しています。
長文のうえにみんな知っていることこどだったらスンマソ。
昨年3月の終了間際に佐○木さんと話したのですが
岸の3~4Mでの爆釣のタイミングは氷が薄くなり積雪が少なくなること。
光が湖に入ると産卵の準備を始めるそうです。
氷が厚く雪が多いと当然湖の中は暗く魚もじっとしているそうです。
と、言う事は今日の大雪は遅い2月病のスタートの可能性があります。
余談ですが、佐○木さんが、ワカサギは岸のそばに卵を産むが、その時は湖はほぼ満水。
卵がかえる頃は、農業用水として大量に放水するため、ほとんどがふ化せず死んでしまうそうです。
そのために組合でいけすを作り放流しています。
長文のうえにみんな知っていることこどだったらスンマソ。
Posted by 坂ノ下 at 2009年02月20日 10:21
ありがとうございます
せっかく子作りしても、DNAが残らないのですね
ならば、網走産の調査に行ってきます!
お楽しみに?
せっかく子作りしても、DNAが残らないのですね
ならば、網走産の調査に行ってきます!
お楽しみに?
Posted by taco at 2009年02月20日 10:42