ナチュログ管理画面 フィールドギア フィールドギア 北海道・東北 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年03月04日

アイティム仕入れ160 344 451 171 80 300 258


通りかかりの八王子リフォーム
Hさん、おらず


今年も松原湖に行けなかったので、気分を上げてみた。
八王子限定のトランス(トール)を求める旅。

旅のアーカイブ、の巻  

Posted by taco at 19:33Comments(0)ワカサギ用具

2024年02月11日

渋弁天101匹


ホリデー釣行は駐車場が大変
先行車の方からスペースを譲って頂き何とか駐車
ありがとうございました
6時とはいえまだ暗い
経験のある場所にはすべてテント村


保険のポイントはフラットで、ここに決めました


10時ころ、やっと底に入ってきました
まだ、1桁だったかも?
辛かった
新月の積雪で魚の喰いがイマイチ?


ニュードリル投入
岩洞湖には短すぎたけど、システム3.2kgは大満足
平刃のギザ刃は心配でしたが、センターポイントも装備された、良いChinaでした。
吉田研磨もあるから、何とかなるべ


凍り穴はとても綺麗
トラブルの少ない穴に仕上がり満足でした
とにかく軽い


釣果には恵まれずでしたが、良い穴を空けた、の巻。  

Posted by taco at 21:49Comments(0)ワカサギ用具

2024年01月14日

電動ドリル雀蜂


為替の影響で、なかなか高価になってしまった雀蜂です
996は既に5~6年経過していますが、現行品で販売されているので、アメリカでも定番品なのだと思います
taco部屋は、コーチスクリューをアンカーにするので、振動ドリル機能はお勧めです

ブラシレスモーターになり、995.996が発売
新型は追加されていますが、996がベター
新型はブルートゥース対応、40ボルト対応など、不必要な機能や重量化しているのも理由
(997.998.999)
ワカサギ以外で使うなら、拡張性を踏まえ、国産が良いのは当然です

バッテリーは20V5Ah1個で十分1回の釣行で間に合い、私の場合予備は2Ahを忍ばせます
国産の18v6Ahと比較しても仕事量は遜色なく、DCモーターなので燃費も良い
 18×6=108
 20×5=100

自分の使用感として
耐久・耐寒・防水・超寿命で、ワカサギ向けと感じます
2017年のバッテリーがまだまだ現役
釣行時、特別な保温カーバーはしていないけど、使用後のバッテリーは濡れないようにテント管理する程度
釣行が終わったら、室内で乾燥させながら充電しています(本体も室内乾燥してます)

過去の製品より低速が若干早くなったので、段氷(ミルフィーユ)のときは、衝撃を緩和するためクラッチ機能も有効です
もちろん指先でスピードコントロール可能
995以前のモーターはブラシレスじゃなく、スロー回転が良かったんですがね、、

もしもワカサギだけのドリルでしたら、費用対効果でお勧めしています
某所で手に取るがありましたら、お試しください  

Posted by taco at 17:17Comments(3)ワカサギ用具

2023年11月16日

穴プター


VIVAさんに触発されて書いてみた
初代は丸型だったけど、背景が黒くなく苦労しました


良さげな物を見つけたが、真氷にはハマらず断念
雪凍りのエリアなら良いのかも?


最終系は、縁付きの寸胴型
物の落下防止と、バックガードの収まりが良いので気に入っています。
残念なのは、リリースの時に針が引っかかる事もあり、餌をロストする事。
スマホを落とすよりマシかな?と我慢  

Posted by taco at 20:51Comments(0)ワカサギ用具

2023年03月27日

マニアックス 穂先ビルダー



何度も再生して拝見した
納得感動の番組です

お二人にお会いした事は無いけど、オリジナル穂先を触った事もあり、ビルダーコンセプトの取説を聞いてる感覚です
食い付いたら離さない穂先は最重要ですね

自分で気に入った穂先を作る事も有ったけど、同じ物を2本作る事が出来ず、消費者目線でアレコレ言う方が楽だったなと、思い返します

現在の自分は、各メーカーから選抜した一軍を複数メーカー持ち歩くスタイルになりました
大量の穂先は現地で迷うから
留守番穂先も多くなりますが、二軍を決める決断が難しいです
(三軍は簡単だけど)


ワカサギの穂先に人生を感じる、良い番組でした  

Posted by taco at 06:09Comments(0)ワカサギ用具

2023年03月16日

正義のアダプター

軽さは正義 の延長アダプター
高額で興味無かったが、ガイドを通さず使いたいので購入
前作はガイドが邪魔だった


前作と比較
60ミリの表記に違和感があったが、理由がわかった



ジュラルミンのソケットが変更されて、実質長く使えるようにカーボンソケットになっていた

昔のお気に入りが、最近の穂先と併用できるので、生涯現役
バリバスは正義だ

追伸
八坂の可変と相性が悪かった
残念ながら、三軍になりました  

Posted by taco at 09:02Comments(0)ワカサギ用具

2023年03月14日

検針器 使ってみた



ロングハリス 飲まれて生簀にドボン
あっさり見つかった

確信があったから、ジップロックを平べったくした

魚が重なっていたら、判らないと思う  

Posted by taco at 06:59Comments(0)ワカサギ用具

2023年03月03日

2017バッテリー …




2017バッテリー
Bluetooth仕様で、おそらく日本では珍しいのでは?
自分のミスで水没、再起不能となりました
2015バッテリーがまだまだ現役なだけに凹みます

て事で、最先端のバッテリーを入手
小型軽量なのに、容量以上の能力を発揮するとか?
そんなバッテリーがあれば、エネルギー問題は解決できるよね?
おそらくインチキだと思いますが、人柱の精神で予備バッテリーも持って、堀テストしてみます。  

Posted by taco at 20:44Comments(0)ワカサギ用具

2023年02月25日

大人になれないティーンエージャー19匹

今年も景気の良い情報が飛び交う岩洞湖なのに、情けない釣行記です
なんの参考にもならないでしょうが、トラブル備忘録って事でお付き合いください


深場のリクエストをしましたが、パートナーに恵まれず・・・楽ちんエントリー
まさか、2往復する事になるとは・・・


高速も整備されて、花園方面も賑やかになりました
駐車場の車の台数と、見えるテントの数が合いません 笑


ポイント探査
テント設置
アンカー6本ダウン
釣り穴1個 掘り終わり

からの、ラストの釣り穴を開けてる最中にドリルがストップ
(アネックスの記事の通り)

前回の釣行で、バッテリーを水浸しにしており、乾燥させたつもりでしたが、LEDが変な色になっていました
おそらく基盤の異常で通電停止
電ドリのみ片手で、レストハウスにヘルプのウォーキング
幸い、レストに着いた頃には電ドリは復活してくれましたが、テント撤収の事を考えると、予備バッテリーを借りることに

更に結論は、アンカーが効いていなかったので、手で回収可能だった
とにかく、裏目に出る日です

テントに戻る道中は、撤収するチームとすれ違います
昼をまわってしまいました


気を取り直し魚探を確認
枝が映っていましたが、周波数を変えたら消えてくれました
なんとか釣りになりそうです


しばらく沈黙が続き
待望の1匹め
にしても見向きもしないワカサギ


浮きマロが良かったのか、仕掛けを振ると魚が増えます
何度もツクツクと攻められながら仕掛けも変えて攻略法を探します


やっと釣ったら、モロ&ヨッシー
かんべんしてくれー


taco部屋最終兵器の発動です
本山さんにも笑われた激安品
ここ数年使ってないので感覚を忘れていましたが、とても楽しい釣りにシフト
ワカサギって数釣りなんだけど、一匹のパターンを見つけるのも楽しいものです


現実は甘くない
手足8本で最低釣果
ひとりでは逝けなかったティーンエイジャーの、巻。

あとがき
元かたつむりさんと前日情報交換していた
ドリルのトラブルを伝えると、電ドリ貸しますか?と言ってくれた
帰りにアンカーが抜けないと不安なのでレストに行ってきますとお断りした
残業中のtaco部屋に遊びにきてくれたんだけど、マイポイントでゼロ匹から、移動して束釣りしてきた模様
何処で釣ったのですか?と尋ねると、昨日tacoに聞いた場所とお返事 謎
イメージだけの伝言で当り穴を見つけるなんて、持ってますね
  

Posted by taco at 22:06Comments(0)ワカサギ用具

2023年02月25日

GT


2022シーズンご当地仕掛けに、少しだけ関わらせてもらった
コンセプトは69(シックスナイン)と金球
短ハリスとロングハリスを現場で反転チェンジして使う事が出来るように、両側スナップになりました
二年目になりますが、まぁまぁ定番の仕掛けです

GT
直訳は、ゴールデンタイム ですが、
金球 なのでしょうか?

冠にtを入れてくれて、ありがとうさん

  

Posted by taco at 20:59Comments(0)ワカサギ用具

2023年02月15日

ワイドバンド08 ブロードバンド100


同じポイントでの魚探画像
上段275Hz
下段175Hz

魚探は未来を知る道具
広角の方が未来を予感出来る

水深でベストな周波数を見つけ
ステルス解除すれば
格段に釣りやすくなるはず


  

2023年02月05日

電動アイスドリル トラブル

前回の釣行では、かなりのタイムロスをする事に
テントアンカーの作業の時に、電ドリ(雀蜂)のチャックが凍結で緩まなくなり、暖房解凍するハメになりました


チャックのメンテナンスはシリコンが良いと思います
パーツクリーナー洗浄、シリコン塗布。
少量で良く、大量塗布もトラブルのもと

CRCなど、粘度のあるオイルはオススメしません
CRCしか無いのなら、パーツクリーナー(ホワイトガソリン)で軽く流すのも良いと思います

プロ工具は国産ブランドでも、作動後は保証が無いのがマストです


ドリルアダプターのTバー脱落
なんとか拾って、現場で手締めして使いました

ここも時々メンテしないと緩んでいても気が付かず
スプリングワッシャーを紛失してしまい、接着剤で応急処置
次回はこのまま使ってみます

ばら売りあるのかな?
どなたか、スプリングワッシャー譲ってください
と書いたら、親切に譲ってくれる方が、、
ありがとうございました

  

Posted by taco at 07:36Comments(0)ワカサギ用具

2023年01月29日

チタンクッカー バッキング


299g
5点
ソロの時は、3点チタンです。


スノーピーク3点チタン
最近は見かけなくなり、ベルモンドや燕三条の純チタンも同じ物では?

鍋(大)
ランタンパティシエクッキングでは、絶妙な熱排気で火加減も調整可能
最近はおでん1人パックがお気に入り


フライパン
表裏、メニューによりそれぞれ加熱の加減をチョイス
パティシエの網を焦がす事なく加熱調理に役立つ

追加はベルモンドコッフェルとエバーニューのマグがパッキングできた。

私生活もチタンマグで晩酌しているが、チタンで飲み食いすると味わいが倍増する。
おそらく金属イオンと熱伝導のおかげだろう

チタンのスクーと先割れスプーンも加えて、岩洞飯で釣りのペースも乱さない気がする
DCっこにもプレゼントした気がするので、試してみとね。  

2023年01月25日

ワカサギアンテナ byプロックス


ワカサギアンテナも各社ありますが、プロックスがお気に入り。
自作時代は、パクリメーカーなどと揶揄しましたが、パクられるのは名誉みたいな雰囲気になり、プロックスの開発スピード感には関心します。
同時に製品のクオリティーも楽しめます。


生簀と魚探のマグネットの極性が逆。
昨シーズンに交換したアンテナは反対だったみたい。
ドームも行かなかったので気が付かず。
またまた、アンテナの追加になります。
毎年カラーも増えたり、商売もお上手なメーカーですね。
商売魂を感じます。

  

Posted by taco at 08:43Comments(0)ワカサギ用具

2023年01月24日

DCスクレーパー


taco部屋お気に入りのワカサギグッズをDC認定してる企画です

今回はコレ

スキーで使用していたんですが、DCスレーにも抜群の効果がありましたので認定しました  

Posted by taco at 13:27Comments(0)ワカサギ用具

2023年01月22日

コールマン ノーススター チェクバルブ


直系DCっこの、ノーススターが不調と言う事で預かっていた。
手付かずのままでしたが、解禁のお知らせを聞いて自分のランタンのメンテナンスもしながら、バッチリ治せました。


今回の犯人はこれ。
チェックパルプのエアー漏れがあり交換。
安価なパーツですが治具の方が高価なので要注意。
困った時はお知らせください。


オマケのマントルは、「とにかく明るい牧場マントル」(ぼくじょう)。
アホな膨らみで、周囲と一線を超えたハイカンデラが笑えます。  

2023年01月11日

クリスティア 外部電源 自作

以前も載せたかも知れませんが、記憶が曖昧。


クリスティアの簡単外部電源。
おそらく最軽量と思います。
CRT-Rを利用して、簡単に実用化。
クリスティアは燃費が悪い(無駄に変圧を繰り返してるしてる可能性)機種なので心配でしたが、ワンシーズン通して問題なかったので再掲しました。


クリスティアの良い点は、既製品のケーブル穴を利用出来る事。
本体を加工する事が無いので、無傷の状態で配線可能。


上部カバーを外して、ケーブルを結線するだけ。
この方法は、本体を元通りに戻せるメリット。
更に乾電池でも稼働可能なので、モバイルバッテリーがトラブルでも乾電池稼働が併用可能な事。

クリスティアは充電池1.2V×2では極端に低速な機種で、スピードコントロールが多段階あるメリットを活かすには1.5v×2以上を安定的に供給したい。


必要なパーツ
USB DC-DC 降圧(電流値に注意)
ケーブル 2C

この方法ならほとんどの既製品の電動リールは、最軽量でUSB化出来ると思われますが、お約束の自己責任な範囲でお願いします。

お知り合い、お友達はお手伝いするので、直でお知らせください。


マイレイクマスターは、細部も美しく仕上げたいので、まったく別な方法です。
自己満足で、1番言いたかったのはコレですね。
レイクマスター17が壊れたら、どうしょうか?
悩みます。  

Posted by taco at 07:45Comments(2)ワカサギ用具

2022年12月18日

だいきちじゃないダイ



軽量、マグネットの付くステンレス。
四隅排水穴が改良点です。

岩洞湖ドームもお休みなので、準備はぼちぼち。  

Posted by taco at 07:52Comments(0)ワカサギ用具

2022年01月27日

パティシエランタン(改)


火器の話題も多いので割愛しますが、燃費が悪いと負のスパイラルになるのは当然。
エネルギー効率を良くする事も、対策になるのかも?
エアコンじゃ無いのだから、リフレクターや水蒸気に変えちゃうのもアイデアです。

少数派のランタンの方へ。(関東直管進化系)
パティシエランタンの問題点。
ゼムクリップで、落下しません。

五徳代わりになりますが、排熱を考えないと、なかなかお湯も温まらず。
中華鍋的なタイプがオススメです。  

Posted by taco at 20:33Comments(0)ワカサギ用具

2022年01月18日

DCスレーミニ(改)


初代はジャンボ。
二代目はミニになり、Ver2
テントのバリエーションが増えたので、このサイズがベストになりました。
座高をあげて、収納も増やしたプロトで昨年調整したので、計量化も兼ねてリニューアル。
マットは、ピレリーパターンから縞鋼板デザインにしました。

お座敷ソリ とは、言わないでね。
ドリルなど濡れたまま、屋外放置して乾燥させるのがコンセプト。
DCスレーの進化系が、「Hideakiお座敷収納ソリ」で、濡れた物を放り込ま無いもんね。  

Posted by taco at 12:20Comments(2)ワカサギ用具