2009年01月16日
ワカサギから揚げtaco流
レシピは、から揚げのみ
完食を目指しております(脂)

釣行後、塩もみ洗い
水切りタッパーで、冷蔵庫に寝かせます
水分を十分切らないと、後で爆発して大変です

網付きボールで、片栗粉をまぶしながら、濾します
こうすると、片栗粉が再利用できます
水分を十分切らないと、トロミで目詰まりするので、注意

作業動線を考えて、しっかりガード
古新聞が大活躍
ナベはアルミで完全ガード
飛び散る方向に、トレーとクッキングシートをセット
足元にも新聞紙でも完璧です
我が家は、ワカサギ専用てんぷらナベで、他の料理と区別しています
小径なので、少なめの油でも、深くて便利
揚げるタイミングは、麦汁片手に、味見しながらです
軽く、狐色が目安

絶対お勧めのIH
ワカサギが好きで、買い換えました
完全ブロックと温度管理で、毎回失敗も無く、お手入れも簡単
180度と190度が多いパターン

麦汁の後は、お約束の氷結で乾杯!
完食を目指しております(脂)
釣行後、塩もみ洗い
水切りタッパーで、冷蔵庫に寝かせます
水分を十分切らないと、後で爆発して大変です
網付きボールで、片栗粉をまぶしながら、濾します
こうすると、片栗粉が再利用できます
水分を十分切らないと、トロミで目詰まりするので、注意
作業動線を考えて、しっかりガード
古新聞が大活躍
ナベはアルミで完全ガード
飛び散る方向に、トレーとクッキングシートをセット
足元にも新聞紙でも完璧です
我が家は、ワカサギ専用てんぷらナベで、他の料理と区別しています
小径なので、少なめの油でも、深くて便利
揚げるタイミングは、麦汁片手に、味見しながらです
軽く、狐色が目安
絶対お勧めのIH
ワカサギが好きで、買い換えました
完全ブロックと温度管理で、毎回失敗も無く、お手入れも簡単
180度と190度が多いパターン
麦汁の後は、お約束の氷結で乾杯!
Posted by taco at 12:34│Comments(4)
│ワカサギ
この記事へのコメント
IHはGOODです。サンタ家との違いは片栗粉とうどん粉を半々で混ぜます。乾いた状態でなく湿った状態(天麩羅よりサラサラ)でから揚げにしています。こうすると油も汚れなくサクッとです。
Posted by 釣り吉三太 at 2009年01月16日 20:02
ありがとう
ワンパターンでしたので、やってみます
てんぷらモードなのですね
油のウロコ汚れが、困っていたので、助かります
ワンパターンでしたので、やってみます
てんぷらモードなのですね
油のウロコ汚れが、困っていたので、助かります
Posted by taco at 2009年01月16日 21:05
ここ数日、手返し早いのですね
サスガです
仕掛けも・・
やっぱ蛸VS数です(笑)
サスガです
仕掛けも・・
やっぱ蛸VS数です(笑)
Posted by teto
at 2009年01月16日 22:21

勿論です
解禁に向けて、仕事の調整(にならない)爆
私の、最大の難点は、他の釣りをしない事
つまり、ラインもまともに結べない
ナンタラノット・電車結びなんて、一度も成功していません(笑)
仕掛けなんて、作れないし、結局削るくらいしか脳が無いのよね
引き出しが少ない分、穂先に集中してるだけです
対決ですか?
観覧チケットを買っていただければ(笑)
釣れないと、移動して居なくなるので、リングアウトが、結末ですね(笑)
解禁に向けて、仕事の調整(にならない)爆
私の、最大の難点は、他の釣りをしない事
つまり、ラインもまともに結べない
ナンタラノット・電車結びなんて、一度も成功していません(笑)
仕掛けなんて、作れないし、結局削るくらいしか脳が無いのよね
引き出しが少ない分、穂先に集中してるだけです
対決ですか?
観覧チケットを買っていただければ(笑)
釣れないと、移動して居なくなるので、リングアウトが、結末ですね(笑)
Posted by taco at 2009年01月16日 22:50