2012年02月10日
振動子比較 TD06 vs プロビュー
28メートルドン深で、本山さんのTD06の魚探画像を見る機会があった
岩洞でも最深部で、解禁直後は30m超のポイント
流石プロです(当たりか・・・汗)
明確な設定で、魚影を捉えていました
幸い、同じ設定と気がついたので、ガン見して私の振動子と見比べできました
良い釣果です!
自分は、全く釣りになってない(笑)
いえ、釣りのセンスが無いので、道具に頼っているだけでした・・・

私のプロビューの画像
×8ですが、流石にボリュームの小さい反応
オレンジが湖底
ブルーの2層反応が、実は障害物
ブルーラインの間に、黒の反応が出ると釣れる場所でした
とんがりくんが、3本くらい沈むと、湖底
(最近この表現が、マイ流行ってるのです)
この時、本山さんの12度の画像(画像有りませんので想像で・・)
私の青の部分が、水色白のグラデーション
若干カスレテいて、見慣れない人だと魚に見えるかもしれない感じです
水色白のボリュームが増えると釣れるパターン
私の画面と比べると、ボヤケテいました
自分の中で、28メートルは、プロビューの方が解析が簡単と思うのでした
今シーズンは、ドームの途中からプロビューしか投入してませんが、浅瀬でも普通に使ってます
デュアルやトライを、ナローで使うのと同じ考えです
TD06 12度はオールマイティーと思いますが、メール相談の画像でも、枝が多いと魚の見分けが難しいなと感じています
岩洞なら尚更と思うのは、私だけでしょうか?
私自信が、TD06で数回しか釣行していないので、経験値が少ないのも事実
(私は、付属品のあとは、デュアル9度→トリ8でした)
ナロー設定は、障害物がすっきり見えるので、藪の多いポイントでも、魚と障害物さえ見極められれば、根がらみしない限り快適に釣りが出来ます
12度で見た障害の無いポイントは、一見楽ですが長続きしない事も有るらしく、障害が有っても、継続ポイントを探すのが、渋くなった時期の課題です
また、川筋・最深部などの見極めは、水深は当然ですが、ボトムの色具合で傾斜を予想できるので、ナローが有利でしょう
湖底がギザギザが釣れると思う方なら、もっとナローにしてみると面白いと思います
マニアな話題と言われまずが、9度以下のナロー方がビギナーには、白黒はっきりして解り易いと思うのです
私しは、魚が居ないのか?食い気が無いのかが解るだけでも、精神衛生上、楽です
その代わり、居ないと知ることで、誘いも疎かになります
こんな時は、12度の方が人間のやる気が増えるから、釣果に繋がるはず
魚が沢山居る気分になりたい人は、ノーマル振動子がお勧めです(笑)
*個人的な感想
デュアルの9度は、カスレて見えるとの意見が多く、設定は派手にした方が良いと思います
なぜか、57Cだとカスレが少ないので、階層処理や色の違いで愛称があると思います
メーカーに営業妨害と思われるのも嫌なので、ブログだと過激な発言が出来ないですねぇ・・・(笑)
岩洞でも最深部で、解禁直後は30m超のポイント
流石プロです(当たりか・・・汗)
明確な設定で、魚影を捉えていました
幸い、同じ設定と気がついたので、ガン見して私の振動子と見比べできました
良い釣果です!
自分は、全く釣りになってない(笑)
いえ、釣りのセンスが無いので、道具に頼っているだけでした・・・
私のプロビューの画像
×8ですが、流石にボリュームの小さい反応
オレンジが湖底
ブルーの2層反応が、実は障害物
ブルーラインの間に、黒の反応が出ると釣れる場所でした
とんがりくんが、3本くらい沈むと、湖底
(最近この表現が、マイ流行ってるのです)
この時、本山さんの12度の画像(画像有りませんので想像で・・)
私の青の部分が、水色白のグラデーション
若干カスレテいて、見慣れない人だと魚に見えるかもしれない感じです
水色白のボリュームが増えると釣れるパターン
私の画面と比べると、ボヤケテいました
自分の中で、28メートルは、プロビューの方が解析が簡単と思うのでした
今シーズンは、ドームの途中からプロビューしか投入してませんが、浅瀬でも普通に使ってます
デュアルやトライを、ナローで使うのと同じ考えです
TD06 12度はオールマイティーと思いますが、メール相談の画像でも、枝が多いと魚の見分けが難しいなと感じています
岩洞なら尚更と思うのは、私だけでしょうか?
私自信が、TD06で数回しか釣行していないので、経験値が少ないのも事実
(私は、付属品のあとは、デュアル9度→トリ8でした)
ナロー設定は、障害物がすっきり見えるので、藪の多いポイントでも、魚と障害物さえ見極められれば、根がらみしない限り快適に釣りが出来ます
12度で見た障害の無いポイントは、一見楽ですが長続きしない事も有るらしく、障害が有っても、継続ポイントを探すのが、渋くなった時期の課題です
また、川筋・最深部などの見極めは、水深は当然ですが、ボトムの色具合で傾斜を予想できるので、ナローが有利でしょう
湖底がギザギザが釣れると思う方なら、もっとナローにしてみると面白いと思います
マニアな話題と言われまずが、9度以下のナロー方がビギナーには、白黒はっきりして解り易いと思うのです
私しは、魚が居ないのか?食い気が無いのかが解るだけでも、精神衛生上、楽です
その代わり、居ないと知ることで、誘いも疎かになります
こんな時は、12度の方が人間のやる気が増えるから、釣果に繋がるはず
魚が沢山居る気分になりたい人は、ノーマル振動子がお勧めです(笑)
*個人的な感想
デュアルの9度は、カスレて見えるとの意見が多く、設定は派手にした方が良いと思います
なぜか、57Cだとカスレが少ないので、階層処理や色の違いで愛称があると思います
メーカーに営業妨害と思われるのも嫌なので、ブログだと過激な発言が出来ないですねぇ・・・(笑)
Posted by taco at 06:24│Comments(4)
│ワカサギ
この記事へのコメント
本日5.5mを、果敢にProViewでガン見してきました。
2~30cm浮いた魚影に、果敢に誘って当たりを取った次の瞬間!
魚探のその後の画像はシーン・・・
まさにその一匹を映しておりました(たぶん)
結果、下から4つ目にモロコなのはナイショ(涙目)
>白黒はっきりして解り易いと思うのです
素人のわたくしには、もってこいのアイティムですね!
あと、リンク先の狂的さんの記事にもありますが、
指向角を考えると、Pro or 9度 or tri8度は、
魚探穴を、できるだけ釣り穴に近くセッティングが吉でしょうか?
2~30cm浮いた魚影に、果敢に誘って当たりを取った次の瞬間!
魚探のその後の画像はシーン・・・
まさにその一匹を映しておりました(たぶん)
結果、下から4つ目にモロコなのはナイショ(涙目)
>白黒はっきりして解り易いと思うのです
素人のわたくしには、もってこいのアイティムですね!
あと、リンク先の狂的さんの記事にもありますが、
指向角を考えると、Pro or 9度 or tri8度は、
魚探穴を、できるだけ釣り穴に近くセッティングが吉でしょうか?
Posted by 影ほ at 2012年02月11日 20:14
影さん
ナローは、皆さんから高い評価を貰ってます。
魚が少ないと言われてますが、8倍で、派手セッティングなら、簡単と思います。
セット穴は、テント内なら関係ないかも。
あえて言うなら、テントの深いとこにセットするなら良いのではないかな。
理由は、ボトムが見やすくなる事が多い気がする。
ナローは、皆さんから高い評価を貰ってます。
魚が少ないと言われてますが、8倍で、派手セッティングなら、簡単と思います。
セット穴は、テント内なら関係ないかも。
あえて言うなら、テントの深いとこにセットするなら良いのではないかな。
理由は、ボトムが見やすくなる事が多い気がする。
Posted by taco at 2012年02月12日 00:51
本日10.6mをProViewでチャレンジ(風邪薬を飲みながら・・・)。
コントラストが強く、魚の居る居ないが12度より見やすいです。
12度は、「居ても釣れない!」が多いのですが
仕掛け直下以外の場所が広く映るのですから当たり前ですよね。
「ビギナーにも使いやすい!」に賛成です。
コントラストが強く、魚の居る居ないが12度より見やすいです。
12度は、「居ても釣れない!」が多いのですが
仕掛け直下以外の場所が広く映るのですから当たり前ですよね。
「ビギナーにも使いやすい!」に賛成です。
Posted by プログレン at 2012年02月12日 20:00
ブロ、グレンさんありがとう。
車を見かけたよ(笑)
なかなか、言いにくい事でしたが、私も同感です。
岩洞はダム湖で、地形がトリッキーなだけに、ボトムに強いナローが有利かもね。
車を見かけたよ(笑)
なかなか、言いにくい事でしたが、私も同感です。
岩洞はダム湖で、地形がトリッキーなだけに、ボトムに強いナローが有利かもね。
Posted by taco at 2012年02月12日 20:21