2011年12月01日
S-ケーブルの効果
57Cですが、Tri Beam 8度での画面です。
S-ケーブルが、出力を弱める事で、湖底の配色が変化しました。
画像1

S-ケーブル無し
ゲイン0
感度は最低の0ですが、水深により、適正に感じる場合もある。
もう少し、感度を落とせないかと、S-ケーブルの導入を、検討。
画像2

S-ケーブル使用
ゲイン0
湖底や、魚が消えてしまいます。
画像3

S-ケーブル使用
ゲイン20
湖底の表現が、画像1に画面に近づいた。
俗に言う、インベーダー画像も、ゲインを弱めると可能になる。
湖底の変化や、魚種の見極めが容易になったと思う。
特に57Cとは相性抜群で、今年の氷上では、藪ぼうぼうのポイントで活躍すると期待!
なにせ、藪川と言う地名の岩洞湖。
魚が、藪の中に入り込むと、ツレツレポイントでも、隠れてしまうのです。
ちなみに、単品の12度に装着すると、ゲイン40でも、湖底と魚の区別がつかなかったので、駄目でした。
S-ケーブルが、出力を弱める事で、湖底の配色が変化しました。
画像1

S-ケーブル無し
ゲイン0
感度は最低の0ですが、水深により、適正に感じる場合もある。
もう少し、感度を落とせないかと、S-ケーブルの導入を、検討。
画像2

S-ケーブル使用
ゲイン0
湖底や、魚が消えてしまいます。
画像3

S-ケーブル使用
ゲイン20
湖底の表現が、画像1に画面に近づいた。
俗に言う、インベーダー画像も、ゲインを弱めると可能になる。
湖底の変化や、魚種の見極めが容易になったと思う。
特に57Cとは相性抜群で、今年の氷上では、藪ぼうぼうのポイントで活躍すると期待!
なにせ、藪川と言う地名の岩洞湖。
魚が、藪の中に入り込むと、ツレツレポイントでも、隠れてしまうのです。
ちなみに、単品の12度に装着すると、ゲイン40でも、湖底と魚の区別がつかなかったので、駄目でした。
Posted by taco at 14:02│Comments(0)
│ワカサギ