taco的魚探塾 底編
釣れないtaco部屋ですが、魚探については色々相談も頂きます。
爆釣ポイントと交換でと言いたいですが、ポイントより腕が問題と気が付きましたので、心配に及びません。
こんなネタを小出しにするのは、お友DCと情報を共有したいので・・・
氷上の会話で、底を見て~
と言うと、視点が皆さんバラパラな感じ
Aが底?
Bが底?
魚影の中にオレンジの帯がトンガリ君
リールをフリーにすると、Bまで落下するのが確認できます
結論は、Bが湖底
傾斜のきついポイント
広角でドン深を狙う
と、AB間の誤差が多くなる理屈
AB間に魚が掛かると、魚探に映らないワカサギを釣る事になります
だから、ドン深のプロビュー
ゲインは、0~40を最大限利用して、カメラレンズのピントの様に絞り込んでみると納得
*魚探で釣りは出来ませんが・・・
試し釣りをせず、ポイントを絞る
活性を確認する
トイレに行く
事が出来ます!
枝が有っても、釣れる所もあるでしょう
根絡みしなければ、枝だけ消す事も可能と思います
21000円の振動子が、沢山釣れる訳でなく、
水深に応じた、振動子と設定が重要なのかもしれません
実務編 501CNの方面倒でごめんなさい
海底固定で、底を認識
0 湖底
2.5 拡大範囲
手動拡大で、湖底を意識して、見やすいゲインを探る
水深25 57C Proビュー(改)の場合
ゲイン40 底2.5m範で映るが、実際に釣れるのは、底から1.0mの範囲だった
つまり、映らないワカサギを釣っていた
ゲインを下げると、湖底が見えるはずでしたが、ここは傾斜か筋ポイントだったので、実際は上手く映せなかったので画像割愛
追記
海底固定でいいんじゃ?と聞かれましたが
傾斜・流れ・魚群で、魚探が勝手に底を再認識してしまうので、
手動拡大をお勧めします
関連記事